我が家が避難所

いつ起こるか分からない自然災害。特に近年頻発している地震に、なんとなく「備えておかなくちゃ」と考えていても、実際に地震が起こったら落ち着いて安全な場所に避難するのは難しいものです。

「地震だ!家に帰ろう」

そう思える安心な我が家であるために、アップルホームの住まいは全て耐震等級3の基準をクリアした構造になっています。

耐震等級3とは、消防署や警察署など防災拠点となる施設の耐震基準です。従来、一般家庭の耐震等級は1以上(震度6~7でも倒壊しない強さ)と定められていますが、当社ではそれでは不十分だと考え、耐震等級1の1.5倍の強さがある「耐震等級3」を標準仕様としています。

地震に備える親子

どうして耐震等級1では不十分なのか

熊本地震における木造住宅の損傷比率

理由1.繰り返し起こる揺れ

当社が耐震等級1では不十分だと考える理由は2つあります。

1つは、熊本地震でわれわれが体験した「繰り返し起こる揺れ」。熊本地震では発生日(2016/4/14)から3ヵ月の間に、震度7の地震が2回、震度6強を2回、震度6弱を3回、震度5強を4回、震度5弱を8回観測しています。

それまで常識とされていた一戸建て住宅の耐震等級1は、震度6または7クラスの揺れに対し”倒壊しない”とされていますが、これは「無傷」という意味ではありません。倒壊しない=人が安全に家から逃げ出すことができる、という意味です。これらの建物は揺れが繰り返されるうちに徐々にダメージを受け、倒壊や半壊に至りました。

当社が基準とする耐震等級3は「繰り返される揺れ」に耐える構造です。

理由2.つらい避難所生活+時間がかかる復興

当社が耐震等級3にこだわるもう一つの理由は、家は「命を守るため」だけではなく「暮らしを守る」という大切な役割をもっていると考えるからです。

例え家が倒壊しなくても、半壊して雨漏りしてしまったり構造的に問題があるような状態になってしまっては、その家で暮らし続けていくことができません。

報道などでも度々問題視されているとおり、避難所での長期にわたる生活は決して楽なものではありません。日常生活とはかけ離れています。

また、修繕をすれば住み続けられる家でも、被災地の修繕工事は数か月~数年という順番待ちになります。

当社が標準とする耐震等級3は、災害が起こっても「暮らし続けられる」住まいの基準です。

日常生活